12月21日 地域の皆様と懇談
青空のもと地域まわり!
風は冷たかったですが心は晴れやか!
久しぶりにお会し短い時間でしたが懇談し、皆さん喜んで下さいました。
人は人と触れると元気になります!
12月18日 板橋区明るい選挙ポスターコンクール展示会
![]() |
板橋区明るい選挙ポスターコンクール展示会が区役所一階ロビーで開催されています。
どうぞ子供たちの伸び伸びとした絵を、ご覧ください。
12月15日 NPO日本ダイバーシティ・スポーツ協会から多数の寄付
![]() ![]() |
NPO日本ダイバーシティ・スポーツ協会から板橋区の子ども食堂、ひとり親世帯に、クリスマスのオーナメント、グッズなど多数の品を寄付して頂きました。
協会は誰もが、ありのままに、自由に障がいのある人もない人も、一緒にスポーツをすることを目的として活動しています。その中での寄付事業として今回の寄付をして下さいました。
協会の中垣会長は元プロ野球選手です!
12月12日 『ウィズ・コロナ すべての人に「居場所」を』に参加
NPO法人あい・ぽーとステーションのオンライン・シンポジウム『ウィズ・コロナ すべての人に「居場所」を』に参加しました。
内閣府子ども子育て参事官・泉聡子氏からは、子育ての担い手の多様化について東京都健康長寿医療センター研究部長 藤原佳典氏による社会貢献と生きがいと健康についての講演がありました。
大変に興味深い内容で、まさに今、社会が直面している内容でした。
大変勉強になりました。今後の板橋区の政策に反映していきたいと思います。
12月9日 健康長寿社会調査特別委員会においてフレイル対策について審議
健康長寿社会調査特別委員会においてフレイル対策について審議しました。
フレイルサポーターの育成、フレイル予防チェックについては、50代からのすそのをどう広げていくかが重要です。
昨年末に頂いたシクラメンの花が今年も見事に咲かせる事ができました!
いつも一年で終わらせてしまうのに、初めての体験です!
11月18日 都営三田線8両編成化が実施!
![]() |
皆さまにご署名頂いた、念願の都営三田線の8両編成化が2022年度中に実施されます!!
導入される新型車両「6500形」を公明党区議団で視察しました。
新型車両はコンピューター制御が進化しており、車内もユニバーサルデザインの観点から様々に工夫がされています。
8両化に向けて、ホームドアの対応や、編成車両増による排煙設備など整備するための時間が必要ですが、一日も早い運行を楽しみにしています!!
11月15日 蓮根駅前清掃に参加
![]() |
東寿会の皆さんと蓮根駅前清掃に参加しました。
街が綺麗だと街の安全にもつながります!
集まることが制限されるコロナ禍で、朝の駅前清掃は皆さんと語らいながらの、充実したひと時です!
11月10日 企画総務委員会開催
企画総務委員会が開催されました。
(1)緊急財政対策の取組状況について
(2)「(仮称)板橋区ICT推進・活用計画2025」素案について
(3)令和2年度総合教育会議等について
(4)令和2年 特別区人事委員会勧告の概要について
などの報告を受けて審議しました。
10月24日 板橋区発達障がい者支援センター視察
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月にオープンする障がい児者支援施設・ココロネ板橋の内覧会に石田区議、坂巻区議と行って来ました。
ここでは生活面の見守りや介助支援、生産活動、レクリエーション活動、集団活動、個別活動を行います。
一人ひとりに合わせた活動を通し て、日々の生活を支援します。
児童発達支援・生活介護・短期入所・就労継続支援など素晴らしい施設です。
就労支援では施設内にあるカフェでの接客、パン工房でのパン作り、パソコン作業などやりがいのある支援があります。
是非ご利用頂き、自立した日常生活、社会生活を営むステップにしていただきたいと思います。
10月22日 決算調査特別委員会と行政書司会勉強会
![]() |
決算調査特別委員会2日目、我が会派からは坂巻区議、柴区議が質問に立ち、区財政、障がい者支援など質問致しました。
夜は行政書士会板橋支部の代表の方々と勉強会を行いました。
大変に充実の勉強会となりました。
10月20日 「板橋平和のつどい」に参加
![]() ![]() ![]() |
「板橋平和のつどい」に参加しました。
板橋区は昭和60年1月1日に板橋区平和都市宣言をしています!
一部では小中学校の児童生徒による平和絵画の優秀賞の授賞式
二部では
被爆体験を聞く会
被爆体験伝承者の話
三部では
いっこく堂トークショー
板橋区吹奏楽団ミニコンサートがありました。
被爆体験の伝承者のお話は、平和の尊さ、戦争の悲惨さが胸に深く刻まれました。
10月16日 区民相談と地域回り
午前は区民相談、午後は地域回りを夜まで行いました。
10月14日 決算調査を審査
企画総務委員会で決算調査を審査しました。コロナ禍での避難所開設対策など、質問しました。
10月7日 令和3年度の予算要望
![]() |
坂本区長に令和3年度の予算要望を行いました。
新型コロナ対策をはじめ、子育て支援、災害対策の強化、高齢者対策、中小企業支援など団体からの要望を含め計335件を要望しました。
コロナ禍で経済状況の悪化により厳しい区財政となりますが、区民サービスは低下させず住み良い板橋を目指します!
10月3日 アニマート グループ創立10周年記念祝賀会に参加
![]() |
アニマート グループ創立10周年記念祝賀会に参加させて頂きました。
児童福祉法改正とともに、障害児の放課後デイサービスを全国の先駆けで運営する企業です。
社長を先頭に、社員の皆さんの意欲溢れる素晴らしい企業です!
コロナ禍にあっても全国の事業所は全て閉鎖などせず、児童を受け入れて頑張っています。感謝です!
10月2日 健康長寿社会調査特別委員会で審査
健康長寿社会調査特別委員会で審査をしました。
高齢者の移動手段と買い物弱者対策の取組について審査しました。
大事な課題です、しっかり取り組んで参ります!
10月1日 ボローニャ市との交流記念イベントを開催
![]() ![]() |
板橋区とボローニャ市の交流の始まりは、1981年に板橋区立美術館で「ボローニャ国際絵本原画展」を開催したことがきっかけです。
以来、絵本を通じて交流を深めてきました。
区役所1階で交流記念のイベントを開催しています。
現在は板橋区本町にボローニャ絵本館がありますが、中央図書館が完成とともに館内に新たな絵本館として生まれ変わります!
9月25日 企画総務委員会の審査
企画総務委員会の審査をしました。
コロナ禍での様々な影響での課題が山積です。
コロナ感染拡大前の状態に戻るには3年ほどかかりそうです。
9月24日 令和2年第三回定例会
第三回定例会にて我が会派の成島区議が、一般質問に登壇致しました。
1 新型コロナウイルス感染症対策について
2 健康施策について
3 介護施設について
4 災害対策について
5 児童相談所設置にむけての取り組みについて
6 板橋区老朽建築物等対策計画の見直など質問しました!
区長からは前向きな答弁を頂きました!
今日は企画総務委員会にて、審査をしました。
9月23日 令和2年第三回定例会
第三回定例会でした。
我が会派からは寺田区議が一般質問致しました。
1 新型コロナウイルス感染拡大防止
2 事業者支援
3 行政のデジタル化
4 環境問題
5 福祉関連
など、良く勉強を重ねた内容で、区長からは前向きな答弁を頂きました!
9月18日 新河岸水害対策研究会に参加
![]() ![]() |
新河岸水害対策研究会に参加しました。
新河岸地域は荒川と新河岸川に挟まれ川の増水、氾濫による被害の危険な地域です。
そのために地元の工業会や町会の方々で、板橋区と連携して水害対策に取り組み、被災者0を目指しています!
市民防災研究所の伊藤研究員による講義でした。
参加者全員でマイタイムラインの作成をしました。
9月17日 委員会のレクチャー、区民相談
午前中は委員会のレクチャーを受け、午後は区民相談を行いました。
この連休はしっかり委員会の勉強をします。資料が山ほどあるので、読み込むだけでも大変です。頑張ります!
9月14日 65歳以上の方はインフルエンザ予防接種が無料
65歳以上の方はインフルエンザ予防接種が無料になります。
該当の方には通知が届きます。
10月1日から接種できます。
早めに接種しましょう!
詳細はこちら
8月22日 浮間舟渡駅前のバリアフリー整備が完成
![]() |
JR浮間舟渡駅前のバリアフリー整備が完成しました!この事業は、1期と2期となり、浮間公園側の整備と最終的な完成は、来夏の予定です。
暑いですが、地域を周り皆さんに会うと元気が出ます!!
8月5日 コロナ禍と日本経済
コロナウィルス感染拡大の中、我慢の夏になりそうです。
人と人が普通に会える世の中を取り戻すまで、長期戦です。一日も早く家族で安心して食事ができる日を願って頑張ります!
7月29日 令和2年第2回区議会臨時会が開催
新型コロナウイルス感染症対策の補正予算について審査を行うための令和2年第2回区議会臨時会が開催されました。
7月25日 医療・介護・障害福祉 慰労金の申請順次開始
新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し、都道府県等から役割を設定された医療機関等に勤務し、患者と接する医療従事者等に対し、国が心からの感謝の気持ちとともに慰労金を給付するものです。
東京都は都議会で予算が成立次第受付を開始します!!
7月24日 『あずさわスポーツフィールド』誕生
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2018年秋から整備工事を行っていた小豆沢公園のスポーツ施設が集中するエリアが、本日より『あずさわスポーツフィールド』に生まれ変わりました。
テニスコートを始め、バスケットコート、子どもの遊ぶ場など、家族みんなで楽しめる明るい公園です。ぜひお出かけください。
7月20日 コロナウィルス感染症の第2波に備え板橋区長に緊急要望を提出
![]() ![]() |
コロナウィルス感染症の第2波に備えて、公明党区議団で板橋区長に緊急要望を提出しました!
①PCR検査の拡大と医療、介護の崩壊を起こさない体制の構築
②長い自粛生活で生活が逼迫し始めた困窮者世帯・高齢者支援
③売り上げが減少し厳しい商店街への対策を緊急に構築すること
区長からはしっかり対応する旨の回答を頂きました!!
今、国と東京都で考えが噛み合わない場面があります。
生命を守るためには、もめてる場合では無いはずです。
7月2日 区長に水害対策の要望書を提出
![]() |
新河岸町会、自治会、新河岸工業会、新河岸水害対策研究会の皆様と区長に水害対策の要望書を提出しました。
新河岸地域は荒川と新河岸川に挟まれ、水害対策が重要なエリアです。
昨年の10月の台風19号では荒川河川が氾濫し、今後の対策が急がれます。
6月26日 令和3年度予算重点要望を坂本区長に提出
![]() |
板橋区議会公明党として令和3年度予算重点要望を坂本区長に提出しました!!
令和3年度の重点要望はコロナ禍での災害対策をはじめ9項目20分野にわたります。
[要望項目]
1.災害対策・避難所運営
2.地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の整備を戦略的に取り組むこと
3.成年後見制度の充実と拡大
4.気候非常事態宣言を制定すること
5.障がい者(児)政策の充実
6.医療政策
7.新型コロナ感染症対策における介護施設への支援体制(医療介護連携の強化)
8.教育支援
9.多胎児妊産婦の支援事業の導入(20年度から厚労省が新規事業)
6月13日 荒川沿い新河岸地域を視察
![]() |
朝から激しい雨の中でしたが、水害時の迅速な避難に向けた課題のため、荒川沿い新河岸地域を視察しました。
荒川が氾濫し水害時の垂直避難に都営住宅の高層階空き室が使用できるよう検討しています。
午後は地域の方々と課題と今後の取り組みについて懇談しました。
5月22日 緊急予算要望
![]() |
板橋区議会公明党で緊急予算要望をいたしました。
●オンライン学習支援を可能にする全児童、全生徒にタブレットを一人一台づつ貸与を可能にする。
●ひとり親、困窮世帯に対して独自上乗せ3万円の現金支給する。
●検査体制を拡充して、新型コロナ感染症とその他疾患者の縦分けを行い、医療が安心して受けられる体制の準備。
●特にインフルエンザと新型コロナの複合感染を警戒し、時限措置でインフルエンザ予防接種の無償実施
などを要望致しました。
区長からは板橋区の児童と生徒達への支援を積極的に実施する前向きな答えがありました。
新型コロナウイルス第2波感染拡大防止に向けた対策強化をしてまいります!!
5月21日 特別定額給付金の振り込みが開始!
特別定額給付金の振り込みが、本日より開始しました!!!
オンライン申し込み、生活困窮世帯の早期受付の方々に受付順に振り込まれます。
オンライン受付・生活困窮世帯への振り込み開始は、当初5月25日予定でしたが早く振り込み開始となりました!
5月17日 新型者コロナから家計を守る
![]() |
非常事態宣言が東京都はまだ解除されませんが、全国的に解除された地域も含め緩みが出ていると報じられています。
仕事も生活も窮屈な日々が続いて、開放されたいと思うのは無理ないですよね。
そんな中、工夫して気分転換しながら、
もうひと頑張りです!!!
新型コロナから家庭を守る制度ご利用下さい!
5月12日 生活にお困りの方へ特別定額給付金の早期受付
特別定額給付金について
板橋区では、生活にお困りの方へ早期に申請ができるようになりました。
特別定額給付金の申請書をダウンロードして頂き、記入して申請します。
公明党が緊急要望提出して前進しました!!
明日5月13日から5月19日まで可能です。
期限が限られているのは、郵送で届く書類と重複し、煩雑になる事を避けるためです。
ホームページを見れない環境の方は、
最寄りの地域センターでご相談下さい。
5月7日 特別定額給付金の迅速な実施要望
![]() ![]() |
橘正剛都議とともに午前、板橋区役所内で坂本健区長と会い、「特別定額給付金」の迅速な実施を求める緊急要望を行いました。
①給付スケジュールを前倒ししてスピード感のある対応
②区民が電話で問い合わせするコールセンターの早期設置
③各世帯の事情も考慮したキメ細かな給付態勢
④一人では申請手続きが困難な方への支援などを申し入れました。
坂本区長からは手続きの迅速化に努める意向を示すとともに、世帯の事情にも考慮した対応を行っていく考えを示されました。
4月25日 電話やオンライン診療
![]() |
4月24日 新型コロナウイルス感染拡大防止 10のポイント
![]() |
三密だけではコロナウィルス感染拡大を防ぐ事が難しい状況です。
生活の10のポイント各自でチェックしてみてください!
家族、友人、知人に当てはまる方がいれば、お声掛けして改善してください!
4月21日 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急対策の実施!
![]() |
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急対策が実施されます。
詳しくはこちら
4月16日 新型コロナウィルス感染拡大対策に国民1人一律10万円給付決定!
![]() ![]() |
非常事態宣言の後、経済的な影響と生活への不安にスピード感を持って国民に強いメッセージを送るべき!
公明党山口代表が安倍首相に1人10万円を一律給付を強く求めました。
安倍首相は方向性を持って検討する、と回答。
速やかな実施を!!!
4月14日 板橋区長に緊急要望提出
![]() |
板橋区内でも先週に比べ、コロナウイルス感染者が一週間で倍近くに増えてしまいました。
発熱のある方々が速やかに受診・検査できる体制作りが急務です。
本日、橘正剛総支部長・都議と共に「板橋区発熱外来センター」(仮称)の態勢を早急に整備し、区民が少しでも安心できるよう申し入れました。
坂本区長からは「板橋区医師会とも連携し、板橋の医療資源を活用しながら、スピード感をもって迅速に対応してまいりたい」旨の回答がありました。』
まずは、自己管理を各自がしっかりやりましょう!
手洗い、うがい、こまめな換気!
不用意不急の外出はしない!
4月11日 手作りマスク
![]() ![]() |
親友が手作りマスクを送ってくれました。
ポストにふっくらした封筒の郵便物、開けてみると、私と主人と孫の分の手作りマスクが入ってました!!
感激です!!
早速マスクをかけてみると、とってもひもが優しくて、かけやすいです。
耳掛けの紐はストッキングでできていました!
友人にお礼の電話をすると、さりげない優しさに再び感動しました!
世界中が先の見えないコロナウイルス感染との戦いですが、自分に出来ること、そして優しさを持ちながら頑張ろう!
と改めて心に誓いました!
4月10日 3蜜を避けよう!
![]() |
自分と、家族と、友人と皆んなで基本に徹しよう!
4月8日 運動不足解消
![]() |
食料品を購入に主人がリュックを背負い、夫婦で運動不足解消のため徒歩で遠いスーパーに行きました。
普段よりも空いていました。
道すがら、親子連れの小さな子どもが、桜舞い散るなか、花びらを見上げて「雪が降ってるみたいだね」
と呟いていました。
学校の塀にはチューリップがとても綺麗に咲いていて、心が癒されました。
ストレスが溜まる事があると思いますが、心豊かにこの1ヶ月をコロナウイルスの封じ込めに、頑張りましょう!
4月6日 入園式・入学式
![]() ![]() |
今日は我が家の前の保育園の入園式、直ぐそばの小学校の入学式でした。
コロナウィルス感染防止のため生徒、保護者のみの入学式となりました。
コロナ感染の緊張した中ですが、子どもさんと父兄の姿がとても眩しかったです。
一生に一度の大切な式です!
忘れられない日です。
3月10日 予算委員会健康福祉分科会で質問
予算委員会の健康福祉分科会でした。
コロナウイルス感染症、保健所対応など様々な課題を質問いたしました。
2月13日 「板橋区朝・日友好親善新春の集い」に参加
![]() ![]() ![]() |
昼間は区役所で執務、夜は「板橋区朝・日友好親善新春の集い」に参加しました。
朝鮮との国の課題は様々ありますが、在日の方々と現場で友好を深め、繋がる事が大切です。美味しい韓国料理と語らいは人と人との繋がりを深めてくれます。
1月29日 蓮根駅前通り商栄会の新年会に参加
![]() ![]() |
蓮根駅前通り商栄会の新年会に参加しました。
会員のご夫妻でマジックを披露される方、地元のミュージシャンの方など、多彩な方々が、宴を盛り上げてくださいました。
新しい会員が増えて嬉しいですね。
商店街の活性化が難しい中で明るい話題の新年会でした。
1月28日 板橋区町会連合会の新年懇談会に参加
![]() ![]() |
板橋区町会連合会の新年懇談会に参加しました。開会の冒頭に、昨年12月に急逝された鈴木孝雄会長のご冥福を祈り、黙祷。
東京都町会連合会の会長もされていました、温厚でありながら、大胆かつ明快に話し、全力で事にあたる会長でした。
寂しい限りです。
会長から学んだ事をしっかり活かして、町会の発展に頑張ります!
1月25日 手をつなぐ親の会の新年のつどい、印刷工業組合板橋支部の新年会に参加
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
手をつなぐ親の会の新年のつどいに参加しました。
12名の成人を迎えた方々が祝福されました。代表の青年の挨拶に皆、感動で涙涙でした。
夜は印刷工業組合板橋支部の新年会に参加しました。
印刷業界は厳しいですが、皆さん前向きな発想と努力で頑張っています!
板橋区はもともと印刷の町です。
印刷業界の繁栄に議会も頑張ります!
1月22日 板橋区体育協会の賀詞交歓会に参加
![]() ![]() |
板橋区体育協会の賀詞交歓会に参加しました。
昨年活躍したソフトテニスをはじめ6種目の関係者が表彰されました!!
年齢層が高くてもバイタリティにあふれるプレイヤーが表彰されました!
1月19日 板橋区薬剤師会の新年会に参加
![]() ![]() |
板橋区薬剤師会の新年会に参加しました。
日頃から区民の健康を様々な面で守ってくれているのが、街の調剤薬局です。
診察を受けて、処方箋を出してお薬を貰いながら、ドクターには聞けなかった事も、薬局の窓口で尋ねることができます。
診療と薬は車の両輪で、どちらも大切です。
かかりつけ薬局を是非持って下さいね
1月18日 板橋区医師会の新年祝賀会に参加
![]() |
板橋区医師会の新年祝賀会に参加しました。
板橋区は高齢化社会の健康を守るため研究に取り組んでいる長寿医療センターをはじめ、大学病院など医療機関が充実しています。
健康寿命の延伸に役立つ取り組みを更に進めて参ります!
1月13日 ボーイスカウト城北地区の新年会に参加
![]() ![]() |
夜はボーイスカウト城北地区の新年会に参加しました。
少子化の中で青少年を一生懸命、育成してくれています。
区内のイベントではボーイスカウトの方々に様々なお手伝いをしていただき、感謝です。
オリンピック、パラリンピックでも大活躍されるでしょう!
太田昭宏衆議院議員も駆けつけて下さいました。
1月13日 蓮根支部の成人式に参加
![]() ![]() |
蓮根支部の成人式に参加しました。
晴れやかな空の下、成人を迎える方達の晴れ着姿が眩しかったです。
小中学校時代の担任の先生がお祝いに来て下さり、成人を迎えた生徒と恩師との語らいは、とても楽しそうです。
舟渡町会の成人式にも駆けつけました。
皆の夢の後押しができるよう頑張ります!
1月12日 蓮根支部の新年会、志村消防団始式に参加
![]() ![]() ![]() |
午前は蓮根支部の新年会に参加、午後は志村消防団始式に参加しました。
お仕事をしながら、訓練されて地域の安全を守ってくれる消防団の皆さんに心から感謝です。
昨年、入団された新しい団員の皆様が紹介されました。
また、永年活動し退団された方々のご家族に感謝状が送られました。
1月8日 板橋区浴場組合の新年会に参加
![]() |
板橋区浴場組合の新年会に参加しました。
近年は自宅にお風呂があるのが当たり前ですが、私の幼い頃は近所の銭湯に家族でよく行きました。
近年は営業店舗が激減しています。
銭湯は日本の文化でもあり、大切にしたいです。
1月7日 板橋ふれあい農園会の新春七草がゆの集いに参加
![]() ![]() |
![]() |
板橋ふれあい農園会の主催で、毎年恒例の新春七草がゆの集いに参加しました。
JAあおばの協力で新鮮な野菜が七草以上沢山入った、お餅入りのお粥です!
熱々をいただきました!!!
勿論めちゃくちゃ美味しかったですよ!
大勢の区民の方々に振る舞われました!
1月5日 板橋区新年賀詞交歓会開催
![]() |
板橋区新年賀詞交歓会が盛大に開催されました。
区内の団体、町会、企業の代表が一堂に会して、新年をスタートをしました!
今年はオリンピック、パラリンピックの開催を祝して、毎年夏恒例の花火大会を5月に開催!
6月は小豆沢体育館エリア整理が整い7月19日に区内のオリンピック聖火リレーのスタート拠点となります。
板橋区役所まで走ります。
今年は明るく元気なパワー溢れる年になります!!
ご期待下さい!!
1月2日 新年をスタート
晴天のもと新年をスタート
皆様、本年も何卒よろしくお願いいたします。
初心忘れず全力で頑張ります!!!