11月27日 いたばし光と食の祭典
![]() ![]() |
![]() |
いたばし光と食の祭典「板橋オリめし」を食べに行こう!!が、東洋大学総合スポーツセンター前の道路で開催されました。
板橋のオリジナル料理がキッチンカーで11店舗出店しています。
行ったときには主なお店は完売でした。どこも人気で早い時間に完売されたようです。
商店街会場でも飲食店21店舗で実施しました。
板橋に新しい発見ができた感じでした。
11月26日 板橋区立高島平福祉円開設30周年 虹の祭典
![]() ![]() |
![]() |
板橋区立高島平福祉園開設30周年、虹の祭典に参加しました。常時介助、見守りが必要な18歳以上の心身に障害をお持ちの方が生産活動や創作、余暇活動をしています。
職員の方々、ボランティアの方々と元気に頑張っています。永年、ボランティアでお手伝いしている知人の婦人とお会いしました。
こうした影の方々に心から感謝です。
11月20日 蓮根地域センターまつり
![]() ![]() |
![]() ![]() |
蓮根地域センターまつりに参加しました。
地域の方々がセンターで腕を磨いた、趣味の作品、歌、踊り、演奏などの発表をします。
皆さん、素晴らしい腕前です。
11月11日 板橋産業見本市
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いたばし産業見本市が本日より東板橋体育館にて開催されました。
第20回目の本年、区内の企業、大学も今まで以上に参加しています。
板橋区は都内有数の工業集積地で、光学、精密機器関連業を始め数多くのものづくり企業が開発を続けています。
この見本市から多くのビジネスが生まれていきますように願っています。
11月7日 蓮根の都民ハイム自衛消防訓練
![]() ![]() |
都民ハイムの自衛消防訓練に参加しました。
東京都では自主防災組織への支援を行っています。都民ハイムでも過半数世帯の賛同を得ることができ公社に支援団体としての申請をされました。承認されれば30万円の防災用品の購入助成、備蓄倉庫の提供も得られるという素晴らしい制度です。
11月5日 蓮根小学校創立60周年記念式典
地元の蓮根小学校創立60周年記念式典に参加しました。式典には5・6年生が参加して、喜びの言葉と合唱を披露してくれました。
元気いっぱいの皆さんの声に、沢山の勇気と元気を頂きました。
![]() |
西台駅のダイエー店で蓮根小学校創立60周年記念の資料展示を行っていました。
![]() |
蓮根小学校のゆるキャラ、蓮スルくんも来ていました。
11月4日 「練馬区立こどもの森」視察
![]() ![]() |
![]() ![]() |
都市建設委員会の陳情で板橋区内にプレイパークの設置要望があり、「練馬区立こどもの森」へ視察に行きました。
キーウイ畑の木の下で伸び伸び遊ぶ子どもたち。冒険ひろば、手作り基地は夢がいっぱい!
自然をそのまま生かした公園です。
普段やっては危険、と心配しそうなことが自由にできる公園です。
毎月3500人も利用があるそうです。
10月18日 東京都道路整備事業推進大会
![]() |
砂防会館にて東京都道路整備事業推進大会に参加しました。
都内の広域化する交通混雑の緩和や、安全で快適なまちづくりに資するため、道路、橋梁、鉄道連続立体交差の整備などを推進する大会です。
東京オリンピックに向けた、断熱効果のある道路整備などの取り組みの報告もありました。
10月16日 板橋区民まつり
![]() ![]() |
![]() ![]() |
板橋区民まつりが開催されました。
天候にも恵まれ、大勢の方々が楽しんでいる様子がとても印象的でした。
10月10日 蓮根支部町会の大運動会
![]() |
蓮根支部の大運動会に参加しました。
志村第六小学校の鼓笛隊が演奏しての入場行進です。
10町会が参加しました。
10月9日 舟渡支部町会の運動会
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今日は朝からあいにくの雨のため、区内の他の町会で予定していた運動会は中止または延期です。
そんな中を舟渡町会は唯一、体育館で元気に開催しました。
徒競走はスプーンレースに変更したり、安全を図りながら楽しく行われました。
番地ごとの対抗戦綱引きは、非常に盛り上がりました。地域が結束して大きな声を張り上げて頑張っていました。
運動会終了後の大抽選会では、一位自転車5台、コシヒカリ、舟渡ラーメン、特別賞はディズニーリゾートペアチケットと、豪華な賞品で大変に盛り上がりました。
10月6~7日 全国都市問題会議
10月6日、7日と全国都市問題会議に参加しました。
![]() ![]() |
1日目は、「人が集いめぐるまちづくり」のテーマで、ドイツ文学者の池内紀氏による基調講演など、さまざまな角度からの講演がありました。
![]() |
2日目は三重県鈴鹿市長はじめ5人のパネルディスカッションでした。
皆さん素晴らしいお話でしたが、木下斉氏の「経営からのまちづくりを考える」はとても分かりやすく、とても勉強になりました。
今回学んだ事を、板橋区発展のために活かしていきたいと思います。
10月3日 防災・減災対策調査特別委員会視察
![]() ![]() |
![]() ![]() |
防災・減災対策調査特別委員会で、しながわ防災体験館に視察に行きました。
今年の3月にリニューアルした、区役所内にある明るく、素晴らしい体験館です。
実際の道路にある消火栓と同じものが館内に設置してあり、それを開けて放水体験をしました。
いざという時は女性でも行うことがあるので、とても役に立ちます。
10月2日 蓮根小学校運動会
![]() |
![]() ![]() |
秋晴れのもと、蓮根小学校の運動会に参加しました。
子ども達の元気な演技と、はち切れんばかりの声援にエネルギーをいっぱい貰いました。
子ども達の未来のために教育問題、子育て支援に全力で取り組んでまいります。
9月27日 平成29年度予算要望を提出
![]() |
公明党区議団で板橋区に平成29年度予算要望をいたしました。
区民サービスのより一層の向上をはかり「東京で一番住みたくなるまち」板橋となるよう、子育て支援の強化、災害対策の強化、高齢者対策、中小企業支援など383項目を要望いたしました。
要望の実現に向けて、全力で働いてまいります。
9月21日 定例会にて一般質問を行いました
平成28年第3回定例会にて一般質問に立たせて頂きました。
震災対策について、区立公園整備について、食品ロス削減について等6項目にわたり質疑を行い、全体として前向きな答弁を頂きました。
今後とも全力で頑張って参ります。
質問内容はこちら
9月12日 板橋区商店街連合会
![]() |
毎年、区内の団体から板橋区への要望を伺っています。
板橋区商店街連合会の皆様から様々なご意見、ご要望をお伺いいたしました。
区民の皆様の生活に役立つよう頑張って参ります。
9月2日 板橋区文化団体連合会
![]() |
板橋区平成29年度予算に向けて、板橋区文化団体連合会の要望を伺いました。
文化は心を耕す大事な政策です。
これまでも力を入れてきましたが、文化の香り高き板橋にしていきたいと思います。
8月10日 保育事業視察
![]() |
公明党区議団で家庭的保育事業についての視察に墨田区役所、江戸川区役所を訪問しました。
子ども・子育て支援新制度になり様々な課題があるため、勉強に行きました。
墨田区は政府の制度に沿った形で進んでいました。
江戸川区は区独自の保育ママ制度で、0歳保育に取り組んでいました。昭和44年からの仕組みを維持して、本来の保育の在り方を大切にしています。
板橋区は政府に沿った形で進もうとしています。
一番いい形で保育の質を保ち子育て支援をしたいと思います。
7月14日 東京河川改修促進連盟総会
![]() |
東京河川改修促進連盟の総会に参加しました。
調布市のグリーンホールで開催されました。
都内の14区、21市、2町及び檜原村が参加して、東京全域の河川改修の早期実施など治水対策の促進を要望するものです。
板橋区は荒川、新河岸川、石神井川と河川に囲まれているため、水害対策が重要です。
区民の皆さまの安全を守るため、防災・減災対策にしっかり取り組んで参ります。
6月12日 志村消防団消防操法大会に参加
![]() ![]() |
![]() ![]() |
志村消防団消防操法大会が行われました。
いざという時のために仕事を終えた後、日々訓練をされています。
大会では順位がつきますが、10分団全てがきびきびとした操法で素晴らしかったです。
消防団員の方々に感謝です。
6月7日 平成29年予算重点要望
![]() ![]() |
公明党区議団として、区長に対し平成29年度重点要望を提出しました。
今回は、
●食品ロスに向けての取り組み
●多様化する子育てに対しスマートフォンを活用した「子育てアプリ」の導入
●待機児童ゼロに向けての取り組み
●災害時の避難場所の整備
等を盛り込み、12項目について要望を行いました。
板橋区議会公明党は、区民の皆さまに寄り添って安心して暮らせる板橋区を目指し、全力で働いて参ります。
要望内容はこちら(リンク)
5月31日 要望書を提出
「公園を使いやすいように整備してほしい」「高齢者・子供に配慮した避難所の運営を」「児童館・保育園の充実を」「医療について」等、地域の若いお母さんのご要望を区議会公明党の女性議員を中心に区へ提出しました。
安心して暮らせるまちづくりのため、一つ一つの課題に全力で取り組んで参ります。
5月31日 板橋区・消防署・消防団合同総合水防訓練
![]() ![]() |
![]() |
舟渡三丁目の荒川右岸河川敷にて板橋区・消防署・消防団合同総合水防訓練が行われました。
板橋区の中でも舟渡地域は水害対策の重要な地域です。
いざという時の為に、しっかりと備えをしております。
5月28日 舟渡小学校運動会
![]() ![]() |
![]() ![]() |
舟渡小学校の運動会に参加しました。
6年生が全員で整備してくれた綺麗な校庭で、元気いっぱいの子ども達が日頃の練習の成果を見せてくれました。
沢山の元気を頂きました。
5月24日 平成28年第1回臨時会
![]() |
本会議にて新体制でスタートしました。
今年度の所属は都市建設委員会と防災・減災対策調査特別委員会になりました。
昨年は文教児童委員会の委員長のため、質問ができませんでしたので2年間分質疑したいと思います!
公明党区議団では、政調会長、副幹事長として頑張ります。
新たな気持ちで、区民の皆さまのために全力で働いて参ります。
5月12日 板橋区議会報告会
![]() |
![]() ![]() |
グリーンホールにて第3回議会報告会が開催されました。
多くの方々にご参加いただきました。
回を重ねるごとに、区民の方からのご質問が充実してきましたが、
まだまだ、報告内容、運営面では課題があります。
区民の皆さまの声をお聞きしながら、更なる努力をして参ります。
4月17日 熊本へ支援物資を輸送
![]() ![]() |
このたびの「平成28年熊本地震」によりお亡くなりになられた方々へ衷心よりご冥福をお祈りいたしますとともに被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
4月16日(土)、熊本県熊本市から特別区区長会に熊本地震の被災地に対する物資の提供等の援助要請がありました。
これを受けて翌17日(日)夕方、区と災害時の協定を結んでいる社団法人東京都トラック協会板橋支部の協力を得て板橋区から熊本の被災地に向けて支援物資を載せたトラックが出発しました。
4月11日 待機児童対策の緊急要望書を提出
![]() |
板橋区長に公明党区議団で待機児童解消にむけた緊急要望書を提出いたしました。
質の向上を保ちながら、待機児童をなくすため、利用者の視点に立ったきめ細かな支援を求めました。
4月10日 いたばし芸術文化活動主催 日本舞踊発表会
![]() ![]() |
いたばし芸術文化活動支援協会が主催する、日本舞踊の発表会が天祖神社の神楽殿で行われました。
満開の八重桜の下で、お琴の音色と尺八が素晴らしかったです。冒頭の語りは最高でした。
子ども達の踊りも可愛いらしさと、凛々しさが伝わって来ました。
人の心を育むためにも芸術文化活動はとても大切だと感じました。
4月7日 志村第五中学校入学式
![]() |
あいにくの雨でしたが、桜の花のもと志村第五中学校の入学式に参加しました。
130名の新一年です。真新しい制服姿に緊張感と希望に溢れた様子が伝ってきます。
3年間はあっと言う間です。充実の日々を!
4月6日 舟渡小学校入学式
![]() |
![]() ![]() |
桜花爛漫の中、舟渡小学校の入学式に参加しました。
昨年より入学される人数が、1.5倍です。
昨年の2クラスから3クラスへと増えました。
楽しく、伸び伸びと育っていかれることを心より願っております。
3月27日 桜まつり
![]() ![]() |
![]() ![]() |
桜はまだつぼみが多いですが、蓮根支部桜まつり、舟渡の桜まつりに参加しました。
地域の方々が家族、友人と連れだって楽しそうに、ブルーシートの上で食事をしていました。
日差しがさしたり、曇ったりの天気でしたが、楽しい1日でした。
町会の環境委員として、朝8時から設営のお手伝いをさせて頂きました。
3月25日 蓮根小学校卒業式
![]() ![]() |
![]() ![]() |
蓮根小学校の卒業式に出席しました。
102名の宝物の生徒達が巣立って行きました。
6年間の日々を共に学び舎で過ごした子ども達。
沢山の思い出が、溢れる涙に表れていました。
校長先生まで、堪えきれずに涙する姿に感動しました!
あの日ピカピカの一年生だった、あの子がもう卒業。
子ども達のキラキラ輝く瞳に心洗われます。
必ず皆の夢を叶える、社会にするために頑張ります!
3月20日 板橋Cityマラソン大会
![]() ![]() |
爽やかな空のもと、2016板橋Cityマラソン大会が行われました。
全国から15000人の参加者がある人気の大会です。
フルマラソンでは、最初にゴールした方のタイムは2時間20分台でした。
今大会では、招待選手で国際ランナーの土佐礼子さんと、今年の箱根駅伝大会で6区を新記録で走った日体大の秋山選手も参加されました。
秋山選手は板橋区在住で、板橋Cityマラソン大会にキッズの部で小学校6年生の時に参加されていたそうです。
3月18日 志村第五中学校の卒業式に出席しました
![]() ![]() |
凛とした制服姿の卒業生が印象的でした。
送辞、答辞を読んだ生徒はしっかりと自らの思いを込めて素晴らしかったです。
卒業生全員による合唱は圧巻でした。
素晴らしい歌声と、澄んだ瞳で流す涙に思わず熱いものが込み上げて来ました。
この生徒達の夢を叶えられる社会にしなければ、と強く思いました。
3月13日 総合防災訓練
![]() ![]() |
![]() ![]() |
志村第六小学校校庭に8時30分から総合防災訓練が行われました。
とても冷え込み寒い中でしたが、地域の多くの方々と共に参加しました。
5年前の東日本大震災の日も、とても寒かったです。二度とあの様な被害が出ないためにも、日頃の訓練と災害への意識そして地域の繋がりを大切にしていきたいと思います。
3月11日 スマイルマーケットがリニューアルオープン
![]() |
区役所一階にスマイルマーケットがリニューアルオープンしました。
区内の障がい者福祉施設の手作りお菓子やかわいい雑貨を日替わりで販売しています。
板橋のいっぴんも販売されます。区役所へお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。
3月6日 西台駅前 街頭演説
![]() |
西台駅前のダイエー中庭にて食品ロス削減の街頭演説を行いました。
世界では全人類が生きるのに十分な量の食べ物が生産されているにも関わらず、その3分の1は食卓に届く前に、腐ったり、売れ残ったりしてムダに捨てられてしまいます。
その結果、発展途上国では栄養不良で5歳未満のうちに亡くなる子ども達が年間500万人もいます。
もったいないのは、まだ食べられる状態なのに捨てられてしまう食品ロスです。
公明党は食品ロス削減プロジェクトチームを立ち上げて問題解決に取り組んでいます。
3月5日 櫻井徳太郎賞授賞式
![]() ![]() |
![]() |
第14回櫻井徳太郎賞受賞式に参加しました。櫻井徳太郎氏は民族宗教を中心に数多くの著作を発表されました。
昭和21年から板橋区に在住し板橋区史編さんを統括され、櫻井徳太郎氏の業績を顕彰し櫻井徳太郎文庫を開設、それを記念して創設された賞です。民族学、歴史学の作品が全国から応募があり、大賞、優秀賞などの表彰がありました。
小中学生の部、一般の部にわかれています。感性豊かな素晴らしい方々でした。
2月28日 板橋区青少年表彰式
![]() ![]() |
![]() ![]() |
27年度板橋区青少年表彰の表彰式に参加しました。東日本大震災の前年から開催されて今年で6回目となります。今回は14名の個人表彰と7団体の表彰がありました。小学生から高校生まで、一人一人が自分の意思で地域に貢献している素晴らしい姿が印象的でした。
代表者によるトークセッションは、とても心に響きました。また、成増ヶ丘小学校有志の子ども達が高齢者施設への訪問活動はとても感動でした。自分たちの訪問が高齢者の人達の笑顔につながることに、喜びを感じる、これからも自分たちの行動が地域に貢献できるよう頑張ります!と語っていました。蓮根第2小学校の児童が校庭の芝刈りを自主的に続けてきた地道な行動にも、感激しました。
一生懸命に頑張る皆さんのために、様々な面でサポートできるよう、働いて参ります。
2月12日 公明党女性委員会主催 平成28年度予算政府案説明会

公明党女性委員会の主催で平成28年度予算政府案説明会に参加しました。
全国から公明党女性議員の代表が集いました。
午前中は内閣府の男女共同参画局からの説明を受けました。
午後の部は厚生労働省から
・子育て世帯包括支援センター全国展開
・不妊治療助成の拡充
・ひとり親家庭支援の拡充
・女性特有のがん対策含めがん対策加速プラン
文科省からは
・公立学校施設の整備
・教職員指導体制の充実・チーム学校
・子どもの貧困対策
・幼児教育の振興
・特別支援教育の推進
・日本遺産
と説明を受けました。
本区で活用できるよう、しっかり取り組んで参ります。
1月24日 ボーイスカウト城北地区、板橋区薬剤師会 新年会
![]() ![]() |
ボーイスカウト城北地区の新年会に参加しました。
少子化の影響で入団する子どもたちが減少し、以前は各区で運営していましたが、板橋区、北区、豊島区の城北地区での運営となりました。昨年、世界ジャンボリーが山口県で開催され、気運が盛り上がっています。子ども達を自然の中で育てる絶好の場です。
その後、板橋区薬剤師会の新年会に参加しました。薬剤師会は日頃から医薬連携で区民のために、頑張って下さっています。これまでもボランティアで休日診療対応薬局として開局して下さいました。新年度から正式な区の事業となります。
1月11日 板橋区成人式
![]() ![]() |
板橋区では、4959名の方が成人を迎えられ、18地域でそれぞれ成人式が行われました。
私は蓮根支部の成人式に参加しました。
蓮根地域には、成人を迎えられた方が303人います。会場には200人ほどの方々が参加していました。懐かしい友人、恩師と楽しそうな語らいの輪が幾つもできています。
大変におめでとうございます。
1月10日 舟渡町会新年会
![]() ![]() |
![]() ![]() |
舟渡町会の新年会に参加しました。
板橋区の中で唯一、一支部一町会の暖かいほっとする地域です。
地域唯一の舟渡小学校の校長先生も歌声をご披露。和気あいあいのいい雰囲気です。
人の輪が大事です。
舟渡ホールでは子ども達の書き初め展がありました。
十人十色の素晴らしい作品です。
1月10日 志村消防団始式
![]() ![]() |
![]() ![]() |
志村消防団始式に参加しました。
日頃の防災訓練業務、功績に対する表彰がありました。中でも永年にわたり勤続された消防団員のご家族へ感謝状の授与は感動します。また、今年は12名の新入団員の紹介がありました。
昨年は志村管内の火災が大変多かったです。
今年は少しでも火災減少の年にしたいです。
1月7日 新春七草粥の集い
![]() ![]() |
![]() ![]() |
毎年恒例の新春七草粥の集いに参加しました。
板橋区の農園で採れた野菜で七草粥を作り、先着1000名で区民の方々に堪能して頂きます。
一つの鍋で200人分、大鍋5つが作られました。
今年は暖かいせいか、いつもの倍ものたくさんの方々に参加して頂きました。
校庭ではお花、採れたて野菜も売られます。
1月5日 板橋区賀詞交歓会
![]() ![]() |
板橋区の新年賀詞交歓会が東板橋体育館にて開催されました。
区内の団体、企業、町会、自治会がご出席下さいます。
ご参加された皆様に支えて頂き、板橋の発展があります。
1月3日 新春街頭演説

成増駅前ロータリーにて、公明党板橋総支部で橘都議会議員と13名全員で新春街頭演説を行いました。
決意も新たに、板橋区の更なる発展のため全力で働いて参ります。